GIGAスクール構想も3年目。環境整備の段階から利活用の段階へと進んでいます。児童生徒はもとより教師も端末は文房具という発想で、自立的な学びの支援にどう活かすか、デジタル化の恩恵のもと校務負担の軽減と学習データの活用による個別最適化の教育をどう進めるか、学校と家庭がシームレスに繋がった学びと活動の共有をどうすすめるか、等々、次なるフェーズに向けてさまざまな取組みが始まっています。他方、ネットワークの整備とその活用で生じるセキュリティや情報モラル教育も避けて通れません。これら教育のDX化は新しい時代に求められる児童生徒の資質育成とともに、より充実した教育への変革です。そんな中、第8回関西教育ICT展を開催すべく準備が始まりました。
この3年、コロナ禍にもかかわらず、関係者の皆さんの感染拡大予防のご努力のもと、リアル開催をおこなってきました。参加された学校の先生や教育委員会の皆さんからは、最先端の教育システムや役立つ教材に直に接し、リアルに専門家の話を聞け、大変良かったというご意見をたくさん頂きました。今年は、コロナもそろそろ落ち着き、従来にもまして多くの方々の参加が期待されています。これらの教育関係者の期待に応えたく、関連企業・団体の皆さんには、是非とも出展へのご協力をお願いしたく思います。どうかよろしくお願い申し上げます。
(一社)日本教育情報化振興会 会長
上越教育大学監事/富山大学名誉教授
山西 潤一
名 称 | 第8回 関西教育ICT展 |
会 期 | 2023年8月3日(木)~4日(金) 10:00-17:00 |
会 場 | インテックス大阪(大阪市住之江区南港北1-5-102) |
主 催 |
一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)、一般財団法人大阪国際経済振興センター(インテックス大阪)、 テレビ大阪株式会社、株式会社テレビ大阪エクスプロ |
後 援
(前回実績・申請予定)
|
総務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、大阪府、大阪市、大阪府教育委員会、京都府教育委員会、兵庫県教育委員会、 奈良県教育委員会、和歌山県教育委員会、滋賀県教育委員会、三重県教育委員会、徳島県教育委員会、岡山県教育委員会、 広島県教育委員会、大阪市教育委員会、京都市教育委員会、神戸市教育委員会、堺市教育委員会、姫路市教育委員会、 大阪府専修学校各種学校連合会、京都府専修学校各種学校協会、兵庫県専修学校各種学校連合会、 大阪私立中学校高等学校連合会、京都府私立中学高等学校連合会、兵庫県私学総連合会、大阪府私立幼稚園連盟、 大阪府社会福祉協議会 保育部会、大阪市私立保育連盟、神戸市私立保育園連盟、全国認定こども園協会 ※順不同 |
協 賛
(前回実績・申請予定)
|
ICT CONNECT21、学習情報研究センター、関西ICT協会、私立大学情報教育協会、全国ICT教育首長協議会、全国学習塾協会、 全国地域情報化推進協会、大学ICT推進協議会、日本イーラーニングコンソシアム、日本オープンオンライン教育推進協議会、 日本教育工学会、日本視聴覚教育協会、日本電子出版協会、全国学習塾協同組合、才能開発教育研究財団、 パナソニック教育財団、全国学校図書館協議会 ※順不同 |
特別協力 | 日本教育工学協会(JAET) |
協 力 | 日経BP |
併 催 | 第8回 eラーニング・トレンド・フェア |
募集小間数 | 180小間 |
想定動員数 | 5,000人 |